仲間の活動・活躍を
多くの人に知ってもらいたい
相模原本社・管理本部
2013年入社 リーダー
「研修」「実習」「お客さま対応」といった業務を通じて
共生社会実現に貢献することが、自分の使命。

2013年入社 リーダー
共生社会実現に貢献することが、自分の使命。
結婚を機に転職。働きやすい環境と社員一人ひとりの活躍を応援してくれるところが、当社の魅力。
私は転職で当社に入社しました。当社に入社する前は、就労支援の仕事をしていましたが、結婚を機に更に安定した会社を探していたときに、銀行が親会社である当社に興味をもったのがきっかけです。
そもそも車通勤が可能な求人が少ない中、当社は車通勤が可能なだけでなく、自社ビルの地下に駐車場があり、濡れる心配がないといった好条件に、この会社に転職しよう、と思いましたね。
設備面だけでなく、多くの社員が趣味やスポーツなど、様々な活動を行っていて、会社全体で社員一人ひとりの活躍を応援してくれるところも当社の魅力だと思います。


今の仕事は、主に「研修」「実習」「お客さま対応」といった業務を行っています。「研修」は社員向けの各種研修を、「実習」は高校生をはじめとした訓練を目的とした体験実習を、「お客さま対応」は会社案内動画の作成や親会社である銀行の支店向けに実施している手話講習の開催などです。家族見学会の開催や社内広報誌の作成といった、社内向けのお客さま対応などもあり、業務の幅はとても広いです。
私が今の仕事に就いた当初は、インターネットにつながらないはおろか、専用のパソコン・デジカメもなく、研修や実習の資料を一つ制作するにも、いろいろと大変でした。今ではインターネットで検索すれば知りたい情報が簡単に集められますが、当時は本や雑誌を読んで覚えた知識を資料として書いたり、家で調べたことを紙に打ち出してきて、別の部署から借りてきたパソコンを使ってデータ化したり、とか。
資料をつくるよりも実演した方が早いと気付き、実演指導することが増えました。おかげで、今は周囲から褒められるくらい演技が上達しましたね。
インターネットがないどころか、パソコンもカメラもない…。
研修資料作り一つとっても、自分たちで一からの手作りだった。


メンバーが休みたいときに休むことができる。
当たり前の職場環境づくりが、リーダーの役割。
今はグループのリーダーとしてグループを取り纏める役目を担っています。業務の内容が多岐に渡っているため、メンバーの誰がどこまで仕事を進めているのか、全体を把握するのが大変です。
メンバーが休みたい時に休めるようにするために、リーダー・サブリーダーがいつでもメンバーの仕事をカバーできるように備えておくことが、リーダー・サブリーダーの役割の一つだと思っていますので、グループ全体の動きの把握には時間をかけるようにしています。
メンバーとは仕事だけでなくプライベートの話もしますが、皆さん様々な趣味を持っていて幅広く活動しているので、話を聴くと自然と興味が湧いてきて楽しいです。先日もちょっとした会話がきっかけでカヌーのイベントに参加するなど、新しい挑戦に対してのモチベーションにもなっています。

